2010年01月27日
バーナーボウルの錆取り
えぇ、勢い余って508-5891を買っちゃったHAYATEです。
「購入 >> 即交換」で、
『修理完了!絶好調です!!』
と、書きたかったところなんですが、それじゃぁ面白くない!?(-ω- ?)
だって、コメントくださった皆さんは
『4)赤火上等!使い続けるぜっ!!』
って方が多かったんですもん。
なので、ワタシなりに『出来る限り足掻いてみる』ことにしました。
「購入 >> 即交換」で、
『修理完了!絶好調です!!』
と、書きたかったところなんですが、それじゃぁ面白くない!?(-ω- ?)
だって、コメントくださった皆さんは
『4)赤火上等!使い続けるぜっ!!』
って方が多かったんですもん。
なので、ワタシなりに『出来る限り足掻いてみる』ことにしました。
赤火の原因は様々あるようですが、
炎を出す内的要因である
「ポンピング増加」や「ジェネレーターの掃除」は
やってみました。
結果はダメでしたけどね!
そこで今度は、外的要因である
「バーナーボウルの錆取り」を試してみることに!
あくまで私的推測なんですが、バーナーボウルに錆があると、
『炎がバーナーボウルの錆に反応して赤火になっている』
んじゃないかと、、、
ホントかどうかは知りません(笑)
まぁ、実験程度の気持ちでやってみることにしました。
まずはジェネレーターを外して、バーナーボウルを分離!
錆落とし前!

サビサビで、真っ黒。

錆落としに使う道具は、
1)100均のステンレスたわし
2)100均の耐水サンドペーパー(600番)
3)工具セット付属の金属ブラシ
えぇ、家にあった道具しか使ってません。
お遊びに過剰投資は出来ないんです!!

ステンレスたわしは、何故か丸くてカワイイ!(^_^)

半分だけ、ステンレスたわしでゴシゴシやった結果
うまく撮れてないけど、半分だけチョイ輝いてきた!

こんな角度でも撮影!
判りますかね?

で、残りの部分も『気合でゴシゴシ!』
仕上げは、サンドペーパーで『さらにゴシゴシ!!』
その結果、
どうだっ!!

え、わかんない?
じゃ、角度を変えて、、、パシャッと!

全ての錆を落とせたわけではないですが、
赤火の原因となるような錆は落とせたと思うので、
研磨はココまでにしました。

この『(自称)ピカピカになったバーナーボウル』を
バーナーに装着!!

さて、ドキドキの点火テストです!
着火!
・・・炎上〜〜!!ΣΣ(゚д゚lll)
アレ?
やっぱり赤火??

こんなときは、2レバー側を開閉すると、
炎が安定するんです!
すると、

おぉ、

おぉぉ〜〜〜!!
青火になったぜ〜〜〜〜!!!
*:.。☆..。.(´∀`人)

ど、どうですか〜!?

うひゃ〜!うれし〜〜!!゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
とろ火も青火です!

というワケで、
ジェネレーターがおかしいのではなくて、
『バーナーボウルの錆が原因』だったんだ〜〜!!
な〜んて、喜んでしばらく眺めていたら、、、

『赤火に変化』しました・・・Σ(-∀-;)

アヒャヒャ!?
燃料が少なくなって、圧力不足になったのかな?(-ω- ?)
よくわかりませんねぇ??( 。-ω-)-ω-)-ω-) シーン・・・
でも、まぁ、
「錆取りの効果は(多少なりとも)あった」
ということですよ。
ココまでやったので、当面ジェネレーターは交換しないで
『青火になったら
嬉しいけど、ダメなら赤火でも使い続ける!』
方針でいきます!!
というワケで、この前購入した「508-5891ジェネレーター」は
現状のジェネレーターが壊れるまで「予備」として保管しておきます!
無駄な投資??
イヤ、保険ということで。。。(-_-;A
炎を出す内的要因である
「ポンピング増加」や「ジェネレーターの掃除」は
やってみました。
結果はダメでしたけどね!

そこで今度は、外的要因である
「バーナーボウルの錆取り」を試してみることに!
あくまで私的推測なんですが、バーナーボウルに錆があると、
『炎がバーナーボウルの錆に反応して赤火になっている』
んじゃないかと、、、
ホントかどうかは知りません(笑)
まぁ、実験程度の気持ちでやってみることにしました。
まずはジェネレーターを外して、バーナーボウルを分離!
錆落とし前!
サビサビで、真っ黒。
錆落としに使う道具は、
1)100均のステンレスたわし
2)100均の耐水サンドペーパー(600番)
3)工具セット付属の金属ブラシ
えぇ、家にあった道具しか使ってません。
お遊びに過剰投資は出来ないんです!!
ステンレスたわしは、何故か丸くてカワイイ!(^_^)
半分だけ、ステンレスたわしでゴシゴシやった結果
うまく撮れてないけど、半分だけチョイ輝いてきた!

こんな角度でも撮影!

判りますかね?
で、残りの部分も『気合でゴシゴシ!』
仕上げは、サンドペーパーで『さらにゴシゴシ!!』
その結果、
どうだっ!!
え、わかんない?

じゃ、角度を変えて、、、パシャッと!

全ての錆を落とせたわけではないですが、
赤火の原因となるような錆は落とせたと思うので、
研磨はココまでにしました。
この『(自称)ピカピカになったバーナーボウル』を
バーナーに装着!!
さて、ドキドキの点火テストです!

着火!
・・・炎上〜〜!!ΣΣ(゚д゚lll)
アレ?
やっぱり赤火??
こんなときは、2レバー側を開閉すると、
炎が安定するんです!
すると、
おぉ、
おぉぉ〜〜〜!!
青火になったぜ〜〜〜〜!!!
*:.。☆..。.(´∀`人)
ど、どうですか〜!?
うひゃ〜!うれし〜〜!!゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
とろ火も青火です!
というワケで、
ジェネレーターがおかしいのではなくて、
『バーナーボウルの錆が原因』だったんだ〜〜!!
な〜んて、喜んでしばらく眺めていたら、、、
『赤火に変化』しました・・・Σ(-∀-;)
アヒャヒャ!?
燃料が少なくなって、圧力不足になったのかな?(-ω- ?)
よくわかりませんねぇ??( 。-ω-)-ω-)-ω-) シーン・・・
でも、まぁ、
「錆取りの効果は(多少なりとも)あった」
ということですよ。
ココまでやったので、当面ジェネレーターは交換しないで
『青火になったら
嬉しいけど、ダメなら赤火でも使い続ける!』
方針でいきます!!
というワケで、この前購入した「508-5891ジェネレーター」は
現状のジェネレーターが壊れるまで「予備」として保管しておきます!
無駄な投資??
イヤ、保険ということで。。。(-_-;A
Posted by HAYATE at 18:30│Comments(22)
│バーナー
この記事へのコメント
こんばんは~(^^♪
やってますね~
やはり外的要因が強かったんですね
こうなったらトコトン使い込んで
バーナーボウル磨いて長く使うしかないですね!(^^)!
やってますね~
やはり外的要因が強かったんですね
こうなったらトコトン使い込んで
バーナーボウル磨いて長く使うしかないですね!(^^)!
Posted by shumipapa
at 2010年01月27日 18:48

こんばんは♪
バーナーボウルの錆び取りは私もやりました(^_^;)
新品時はボウルに耐熱塗料が塗ってあると思います…ホームセンターに売っている600度程度の塗料ではなく、もっと耐熱温度が高い塗料ですね…おそらく。
現在は耐熱塗料が燃え尽きて、鉄が裸になっている状態ですよね?赤火の時はボウルが鍛冶屋の鉄みたいに真っ赤になって、それが赤火の原因ではないかと思います。
ちなみに600度の耐熱塗料は一瞬で燃えます(^_^;)
手段としてはコールマンから取り寄せるか、413Hのサブバーナーから外すか…です(*^^*)
バーナーボウルの錆び取りは私もやりました(^_^;)
新品時はボウルに耐熱塗料が塗ってあると思います…ホームセンターに売っている600度程度の塗料ではなく、もっと耐熱温度が高い塗料ですね…おそらく。
現在は耐熱塗料が燃え尽きて、鉄が裸になっている状態ですよね?赤火の時はボウルが鍛冶屋の鉄みたいに真っ赤になって、それが赤火の原因ではないかと思います。
ちなみに600度の耐熱塗料は一瞬で燃えます(^_^;)
手段としてはコールマンから取り寄せるか、413Hのサブバーナーから外すか…です(*^^*)
Posted by 336DX at 2010年01月27日 18:55
こんばんは。
青火の写真見る限りでは全然OKですやん!!って感じですよね?
やっぱり錆?地金が出たから?ですかね~。
青火の後に赤火になった写真の炎は風で揺れているんですかね?
風じゃなかったら、圧がどこかから抜けている?って思いますが・・・?
まぁ、変な所(ポンプノブの穴とか)に火が着かなければ圧抜けは大丈夫と思いますが・・・キャップのパッキンがボロボロってこともないですよね・・・。
それから、336DXさんも書かれていますが、ホームセンターに売っている耐熱塗料では速攻で塗膜が浮いて剥がれてきます。
耐熱600℃ではダメですね。PEAK1の試運転で3分も経たないうちにバーナー周りはポコポコと塗膜が浮いて簡単に剥がれちゃいましたよ(涙)
遠赤ヒーターアタッチメントなんか乗せたら、きっと一撃でしょうね・・・(汗)
ちなみにウチの古いジェネレータは、なぜか絶好調なので「火あぶりの刑」は見送りました・・・ご期待に添えずスミマセンです・・・。
青火の写真見る限りでは全然OKですやん!!って感じですよね?
やっぱり錆?地金が出たから?ですかね~。
青火の後に赤火になった写真の炎は風で揺れているんですかね?
風じゃなかったら、圧がどこかから抜けている?って思いますが・・・?
まぁ、変な所(ポンプノブの穴とか)に火が着かなければ圧抜けは大丈夫と思いますが・・・キャップのパッキンがボロボロってこともないですよね・・・。
それから、336DXさんも書かれていますが、ホームセンターに売っている耐熱塗料では速攻で塗膜が浮いて剥がれてきます。
耐熱600℃ではダメですね。PEAK1の試運転で3分も経たないうちにバーナー周りはポコポコと塗膜が浮いて簡単に剥がれちゃいましたよ(涙)
遠赤ヒーターアタッチメントなんか乗せたら、きっと一撃でしょうね・・・(汗)
ちなみにウチの古いジェネレータは、なぜか絶好調なので「火あぶりの刑」は見送りました・・・ご期待に添えずスミマセンです・・・。
Posted by りりパパ
at 2010年01月27日 21:13

こんばんは。
錆取りお疲れさんです!
最近、HAYATEさん更新ないな~って思ってたんですよ。
てっきりノーススター2000にWG入れてるころだと勝手に思ってました(爆)
錆取りお疲れさんです!
最近、HAYATEさん更新ないな~って思ってたんですよ。
てっきりノーススター2000にWG入れてるころだと勝手に思ってました(爆)
Posted by ビギナー
at 2010年01月27日 21:56

> shumipapaさん
やはりバーナーボウルが原因みたいです。
錆びの成分に反応するんでしょうね。
毎回磨くのは手間がかかるし、赤火でも問題なさそう
なので、このまま使い倒します!
やはりバーナーボウルが原因みたいです。
錆びの成分に反応するんでしょうね。
毎回磨くのは手間がかかるし、赤火でも問題なさそう
なので、このまま使い倒します!
Posted by HAYATE at 2010年01月27日 23:05
> 336DXさん
えへへ、記事参考にしました(^_^)
まぁ、錆び取りも気休め程度かもしれませんが、一回も
青火を見ないのは納得できませんでしたので、がんばり
ました(笑)
赤火で使用しても、取り替えるほどの問題は生じないと
思いますので、このまま行きます!!
あ、別日に使用したら青火で安定したりもしてるんですよ。
まったく謎めいてますよね(^_^;A
えへへ、記事参考にしました(^_^)
まぁ、錆び取りも気休め程度かもしれませんが、一回も
青火を見ないのは納得できませんでしたので、がんばり
ました(笑)
赤火で使用しても、取り替えるほどの問題は生じないと
思いますので、このまま行きます!!
あ、別日に使用したら青火で安定したりもしてるんですよ。
まったく謎めいてますよね(^_^;A
Posted by HAYATE at 2010年01月27日 23:06
> りりパパさん
錆が原因なんでしょうねぇ。
赤火は風の影響ではなかったですね。
でも、後日使用したときは青火で安定してました。
時折赤火になってしまうようです。
もう少し様子を見たほうが良いのかもしれません。
パッキン類は大丈夫のようですよ。
火あぶりの刑は、、、残念です(^_^;A
でも、お互いジェネレーターが無事だったのは喜ぶべき
ことですよね!!
錆が原因なんでしょうねぇ。
赤火は風の影響ではなかったですね。
でも、後日使用したときは青火で安定してました。
時折赤火になってしまうようです。
もう少し様子を見たほうが良いのかもしれません。
パッキン類は大丈夫のようですよ。
火あぶりの刑は、、、残念です(^_^;A
でも、お互いジェネレーターが無事だったのは喜ぶべき
ことですよね!!
Posted by HAYATE at 2010年01月27日 23:06
> ビギナーさん
チョイ腕が疲れました(苦笑)
ぎくっ!!
ネタがなくなってきたので、今週辺りからノーススターを
弄ろうかと思ってきたのが見透かされてる!!(爆)
まぁ、そろそろ暖かくなり始める予感がしてきたので、
いつ出撃しても良い様に準備は必要ですよね??
チョイ腕が疲れました(苦笑)
ぎくっ!!
ネタがなくなってきたので、今週辺りからノーススターを
弄ろうかと思ってきたのが見透かされてる!!(爆)
まぁ、そろそろ暖かくなり始める予感がしてきたので、
いつ出撃しても良い様に準備は必要ですよね??
Posted by HAYATE at 2010年01月27日 23:07
おはようございま~す(^0^)/
これこれWGの世界に興味持つきっかけになっちゃうんですよね~(^0^)
“錆落とし”こんなに落ちるんですね~(^^)b
わたしもやらなきゃ(><)まだ擦れてませ~ん(;^_^A
『青火になったら嬉しいけど、ダメなら赤火でも使い続ける!』方針!
サイコーです。イケテます!
何事も保険は必要最低限必要ですよね~^^
これこれWGの世界に興味持つきっかけになっちゃうんですよね~(^0^)
“錆落とし”こんなに落ちるんですね~(^^)b
わたしもやらなきゃ(><)まだ擦れてませ~ん(;^_^A
『青火になったら嬉しいけど、ダメなら赤火でも使い続ける!』方針!
サイコーです。イケテます!
何事も保険は必要最低限必要ですよね~^^
Posted by honopapa at 2010年01月28日 08:13
錆び取りお疲れ様でした!
でもこういうことが愛着につながる気がします。
次のWG沼は何狙ってますか(爆)
でもこういうことが愛着につながる気がします。
次のWG沼は何狙ってますか(爆)
Posted by hikabass3810 at 2010年01月28日 08:31
おはようございます♪
僕もその辺疑った時は、友達の508Aや533から
ジェネレーター以外の部品をごっそり外して移植実験したんですよ♪
結果、赤火。
やっぱりジェネレーターかな・・・?って正直思ってます。
ただ青火も出るんですよね~気まぐれで・・・
この前、テント内で遠赤ヒーター使ったんですが
508ツーレバーだと最高に扱いやすいですね♪
思わずうれしくて何度も調整しては(ニヤリ)でした(笑)
-5度にインナー・フライ全開でもヒートテック1枚で
過ごせましたよ~
ピーク1のツーレバーも欲しいこの頃です・・・
僕もその辺疑った時は、友達の508Aや533から
ジェネレーター以外の部品をごっそり外して移植実験したんですよ♪
結果、赤火。
やっぱりジェネレーターかな・・・?って正直思ってます。
ただ青火も出るんですよね~気まぐれで・・・
この前、テント内で遠赤ヒーター使ったんですが
508ツーレバーだと最高に扱いやすいですね♪
思わずうれしくて何度も調整しては(ニヤリ)でした(笑)
-5度にインナー・フライ全開でもヒートテック1枚で
過ごせましたよ~
ピーク1のツーレバーも欲しいこの頃です・・・
Posted by ゆかい at 2010年01月28日 09:27
こんにちは
頑張りましたね!
事前・事後の写真を見る限り、あれだけ綺麗にするのは大変だったんじゃないですか?
青い炎の写真見た時は「おお!」って思わず声が出ましたよ^^
やっぱり奥が深い世界ですね~
頑張りましたね!
事前・事後の写真を見る限り、あれだけ綺麗にするのは大変だったんじゃないですか?
青い炎の写真見た時は「おお!」って思わず声が出ましたよ^^
やっぱり奥が深い世界ですね~
Posted by トシpa at 2010年01月28日 12:18
> honopapaさん
錆び落しですが、落ちるんですけど結構大変でしたよ~!(汗)
実は1時間以上ゴシゴシ磨いていて、家族に呆れられました。
錆び落し一つで効果が出るので、道具弄りを止められなくなって
変な沼にハマってしまうんですけどね(-_-;A
保険さえあれば、ガンガン使ってみる気になりますから、
赤火でも良いじゃ~ん!って思ってます。
ところで、いつWG沼に入る予定ですか!?
錆び落しですが、落ちるんですけど結構大変でしたよ~!(汗)
実は1時間以上ゴシゴシ磨いていて、家族に呆れられました。
錆び落し一つで効果が出るので、道具弄りを止められなくなって
変な沼にハマってしまうんですけどね(-_-;A
保険さえあれば、ガンガン使ってみる気になりますから、
赤火でも良いじゃ~ん!って思ってます。
ところで、いつWG沼に入る予定ですか!?
Posted by HAYATE at 2010年01月28日 22:28
> hikabass3810さん
チョイ疲れましたけど、効果も出たので楽しかったですよ~!
ホント、手を入れると愛着が沸きますね!
次は、小さめのランタンと分離式のバーナーを、、、
って、ヨメに怒られるので自重、自重、、、、(^_^;
我慢できるか自信はないですけどね(爆)
チョイ疲れましたけど、効果も出たので楽しかったですよ~!
ホント、手を入れると愛着が沸きますね!
次は、小さめのランタンと分離式のバーナーを、、、
って、ヨメに怒られるので自重、自重、、、、(^_^;
我慢できるか自信はないですけどね(爆)
Posted by HAYATE at 2010年01月28日 22:28
> ゆかいさん
おぉぉ、移植までされたんですか!?
ジェネレーターやボウル、はては圧力まで関係するので、
難しいですよね~!赤火対策は。
でも、ソレが楽しいんですが。
フムフム、やはり2レバーの火力調整はヒーターでも有効
ですか!!
春先のキャンプでの活躍を狙ってます!
ピーク1いっちゃいますか?
おぉぉ、移植までされたんですか!?
ジェネレーターやボウル、はては圧力まで関係するので、
難しいですよね~!赤火対策は。
でも、ソレが楽しいんですが。
フムフム、やはり2レバーの火力調整はヒーターでも有効
ですか!!
春先のキャンプでの活躍を狙ってます!
ピーク1いっちゃいますか?
Posted by HAYATE at 2010年01月28日 22:29
> トシpaさん
錆び落しは、一心不乱に1時間以上磨きました。
手が真っ黒になりましたよ(^_^)
ワタシもキレイな青火になったときは、喜んでしまって
ヨメに「見てくれ~!青くなったよ~!!」と叫んでました。
えぇ、呆れてましたけどね(苦笑)
奥が深いというか、道具弄り好きにはたまらないモノですね。
全ては「いい加減なアメリカ製」であるから故なんですが。
日本製なら、きっとバーナーボウルもステンレス使いますよね。
錆び落しは、一心不乱に1時間以上磨きました。
手が真っ黒になりましたよ(^_^)
ワタシもキレイな青火になったときは、喜んでしまって
ヨメに「見てくれ~!青くなったよ~!!」と叫んでました。
えぇ、呆れてましたけどね(苦笑)
奥が深いというか、道具弄り好きにはたまらないモノですね。
全ては「いい加減なアメリカ製」であるから故なんですが。
日本製なら、きっとバーナーボウルもステンレス使いますよね。
Posted by HAYATE at 2010年01月28日 22:29
こんばんは〜
磨き作業お疲れさまです!!
青火画像でオ〜!!ってなりました、、、
しかし不思議ですね〜 青火にもなるって事はやっぱり何か原因があるのでしょうか??
奥が深い(笑)
磨き作業お疲れさまです!!
青火画像でオ〜!!ってなりました、、、
しかし不思議ですね〜 青火にもなるって事はやっぱり何か原因があるのでしょうか??
奥が深い(笑)
Posted by hinoharuto
at 2010年01月28日 22:38

こんばんは。
読んでいて失礼ながら、大変だけど楽しそう!なんて思っちゃいました。
青火だ、と思ったらすぐに機嫌を損ねて赤火になっちゃうなんて、
なんだか小さな子供の相手をしているみたいですね。
駄々こねられてる感じですかね(笑)
読んでいて失礼ながら、大変だけど楽しそう!なんて思っちゃいました。
青火だ、と思ったらすぐに機嫌を損ねて赤火になっちゃうなんて、
なんだか小さな子供の相手をしているみたいですね。
駄々こねられてる感じですかね(笑)
Posted by kanahibibasser at 2010年01月28日 23:21
こんばんは!!
いやぁ~~~~~~~~!!
色々とやってますね!(^^)!
でも、何らや良く分からない現象ですね?????
実戦投入で直るかも???(^_-)
いやぁ~~~~~~~~!!
色々とやってますね!(^^)!
でも、何らや良く分からない現象ですね?????
実戦投入で直るかも???(^_-)
Posted by kazxpp at 2010年01月29日 19:17
> hinoharutoさん
磨き作業も青火で報われました~!
その後、マシュマロ焼くのに508使ったんですが
長時間青火でした。
もう、よく判りません!?
あまり気にしても仕方ないとあきらめましたよ~
磨き作業も青火で報われました~!
その後、マシュマロ焼くのに508使ったんですが
長時間青火でした。
もう、よく判りません!?
あまり気にしても仕方ないとあきらめましたよ~
Posted by HAYATE
at 2010年01月30日 23:59

> kanahibibasserさん
「駄々っ子相手」
まさにそのとおりですよ!
大変な相手ですが、ブログのネタ提供してくれるので
案外良い子なのかもしれません!?(笑)
「駄々っ子相手」
まさにそのとおりですよ!
大変な相手ですが、ブログのネタ提供してくれるので
案外良い子なのかもしれません!?(笑)
Posted by HAYATE
at 2010年01月31日 00:02

> kazxppさん
ベランダでのマシュマロ焼きで実践投入し、青火継続
してました。
その調子でがんばって欲しいと思う今日この頃です!
ベランダでのマシュマロ焼きで実践投入し、青火継続
してました。
その調子でがんばって欲しいと思う今日この頃です!
Posted by HAYATE
at 2010年01月31日 00:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。